71話 装置と歯並び
私が矯正治療について考えるときは、歯と顎を分けて考えます。
例えば、成人で歯列に凸凹がある症例といっても、以下に示すように上下顎の関係性は様々です。
①上下顎の前後関係が上顎前突傾向のもの
②上下顎の前後関係が反対咬合傾向のもの
③上下顎の前後関係が正常なもの
③上下顎が共に突出しているもの
④上下顎の垂直的関係が接近しているもの
⑤上下顎の垂直的関係が離れているもの
⑥その他
ざっと考えてもこれだけあります。
当然のことながら、治療方法はそれぞれ変える必要があります。
単に歯列の凸凹を解消するのみならず、上下顎の関係、顎顔面全体への配慮が求められます。実際の臨床では口腔周囲筋、習癖、補綴物その他いろいろな条件があり、治療を複雑にします。
【初診】
18才 女性
検査資料を分析した結果、骨格的な問題はありませんでした。上記③に相当します。
一方、凸凹の程度は著しく、抜歯分析は抜歯判定となりました。
本症例をみて顎が狭いという人がいるかもしれません。
ちまたでは、顎が狭いと理由を付けて(実際には狭くない)、矯正治療に勧誘する歯科医師がいたり、狭くない顎を拡げることで事故が起きています。最初から、歯列の拡大の話しが出たら、気をつけたほうがいいでしょう。
顎の狭さを論ずるには模型分析が必要です。模型分析で得られた、骨の幅と歯列の幅のデータを平均値と比較して、やっと顎の狭さが判定できるのです。
だから「見た目やレントゲン写真からは顎の狭さは判断できない」のです。
【治療後】
歯列の凸凹は解消され、きれいな歯並び・咬み合わせになりました。
顔の写真は掲載していませんが、もともと綺麗な横顔のシルエットを崩すことなく仕上げています。
使用した矯正装置はマルチブラケット装置、ブラケットとワイヤーからなる矯正装置です。この装置の優れた点は、私の意思を確実に反映してくれことです。すなわち、この歯を何ミリ後ろに移動、何度右へ・左へ回転、あの歯は移動させない、という具合に、術者の舵とりで微妙な調整が可能です。矯正装置は「力」を歯に伝達する道具なので、私の要求に足るものでないと困ります。マウスピース矯正でそれが出来るかどうか、はなはだ疑問なところです。
また、どんな矯正装置を使用したところで、術者に知識と技術が備わっていないと、治るものも治りません。矯正治療を考える場合は、装置よりも結果を重要視すべきです。